「書きたい!」が大切

 権田さんすう数学教室・作文コースでは、

「何を書いてもOK! 何を書くかは自分で決めよう」

 これを中心において子どもたちに作文してもらっています。

(もちろん、人を傷つけたり不快にさせるような文章は禁止ですが。)

 例えば前回の文集を開きますと……

 ・絵の好きなおじいさんを主人公にした物語

 ・野菜を食べない子の物語

 ・大切な飼い猫のことを書いた作文

 ・マラソン大会でのこと

 ・我が家の庭の紹介

 他にもいろいろありますが、物語がやや多いようです。

 

 今回は、どうして「何を書くかは自分で決めよう」を大切にしているのか、お話しします。

 

 まず、基礎的な文章力は、ジャンルを問わず、書けば書くほど向上します。物語でも作文でも詩でも、です。

 もちろん物語で良く伸びる能力、作文で伸びる能力というものはありますが、子どものうちに身につけておくと良い文章力は、作文と物語とで大きく差が出るわけではありません。

(物語で身につけた文章力は、作文に生かすことも出来ます。逆もまたしかり)

 教室で書くジャンルが偏っていても、真剣に書いていればちゃんと文章力は伸びるので大丈夫です。

 

 むしろ怖いのは、あるテーマについて無理矢理書かせることで、子どもたちが作文嫌いになってしまうことです。

 夏休みの作文で、書くことが嫌いになった子は多いのではないでしょうか。

 書きたくないことを、書き方が分からないまま書かされ、さらに批評されるというのは、大人にとっても辛い事です。ましてや子どもなら、文章を書くこと全般に対して苦手意識を持ってしまいかねません。

 それは子どもにとって、とても不幸なことです。

 その子の可能性が、閉じてしまうわけですから。

 子どもの頃に体育や音楽が苦手だった人は、大人になっても苦手意識のせいでスポーツや楽器演奏から離れてしまう傾向があります。

 やってみればきっと楽しいだろうと思いつつも、「でも私は苦手だから……」と躊躇してしまうのです。

 それと同じ事が文章を書くことに起こってしまうのは、作文教室として避けなければなりません。

 むしろ作文嫌いになっている子に、本当は面白いんだって思ってほしい!

 

 そこで、「これを書きなさい」はやめることにしました。

 人によって表現したいことは違うのだから、自分が書きたいことを大切にしよう。

 

 書きたいことを書いているときの子どもは、とても楽しそうです。

 集中力を発揮して、30分以上も夢中になって書き進めることもあります。

 以前、体験に来た小学生は、やっぱり作文に苦手意識を持っていて、最初は嫌がっていました。でも、大切なペットのことを書き出すと止まらなくなり、体験を終えて帰る際には「楽しかった」と満足げに笑ってくれました。

 

 ポジティブな気持ちで集中しているとき、人間の学習能力は最も高まるそうです。

 一から自分で決めて書くことが、実はとても効果的なんです。

 

 

 


 ところで、創造性を育てるという点でも「自分が決めて書く」ことが大切です。

 このことについては、またいずれ。

 

 

 

2017年04月26日